40代半ばになってから、ほてり、頭痛、肩こりなどの不調が気になる…。
もしかしたら更年期障害かもしれない?
病院に行ったほうがいいのだろうか、でも長期間にわたって病院に行くのは面倒…など悩んではいませんか?
更年期障害とは?

更年期障害とは、女性の体内で女性ホルモンの減少に伴い、様々な症状が現れる状態を指します。
特に40代後半から50代前半にかけて多くの女性が経験するものですが、個人差があります。
この期間に、体内の女性ホルモンの量が急激に減少するため、ホルモンバランスが崩れ、それが心身に多くの影響を及ぼします。
更年期障害の原因
エストロゲンは身体の様々な機能に影響を与えており、その減少により脳や体の機能が不安定になります。
ホルモンの減少に加えて、生活習慣の乱れやストレスが症状を悪化させることもあります。
更年期障害の一般的な症状
更年期障害の症状は多岐にわたり、以下のようなものが代表的です。
更年期障害の主な症状 | 具体例 |
精神的な症状 | 抑うつ、集中力の低下、不眠、不安感、めまいなど |
血管系の症状 | のぼせ、発汗、頭重頭痛、冷え、動悸など |
肌の症状 | 眼や口の乾燥、肌の乾燥、多汗、吹き出物など |
消化器系の症状 | 便秘や下痢、食欲低下、吐気など |
筋肉や骨の症状 | 肩こり、腰痛、関節痛など |
泌尿器系の症状 | 頻尿、残尿感、尿失禁など |
生殖系の症状 | 月経不順、オリモノの増加、デリケートゾーンの痒みなど |
適切な対応を取ることで、更年期障害の症状を軽減することが可能です。
更年期障害に関する市販薬の選び方

では具体的にどのように市販薬を選べばよいでしょうか?
見ていきましょう!
有効成分とその働き
ホルモンの補充には病院での処方が必要ですが、漢方薬やサプリメントは市販で購入できます。
有効成分にはそれぞれ特有の効果があり、更年期障害の症状に合わせて選ぶことで効果的な緩和が期待できます。
例えば、
漢方薬の桂枝茯苓丸は、血の巡りを良くする効果があります。これにより、更年期障害による頭重や肩こりなどの症状を緩和します。
ラムールQのように植物エキスやビタミンが配合されたものは、自律神経の安定をサポートし、イライラや不眠症状に効果的です。
命の母Aは多種多様な成分がバランスよく配合されており、更年期障害の多様な症状に幅広く対応できます。
いずれの成分も、更年期の女性のために設計されたものであり、自分の症状に合ったものを選ぶことが大切です。
不明な場合は、薬剤師に相談するのがおすすめです。
錠剤・顆粒・カプセルの選び方
更年期障害の市販薬には、錠剤、顆粒、カプセルといったさまざまな形があります。
選び方のポイントは、服用しやすさと持続効果です。
錠剤やカプセルは一度に多くの成分を摂取することができ、持ち運びにも便利なため、忙しい40代の女性におすすめです。また、カプセルは成分の味や匂いを感じることなく摂取できます。ただし、飲み込みにくいと感じる方もいるかもしれません。
顆粒は、水に溶かして飲むことができるため、錠剤やカプセルが飲みにくい方におすすめです。ただし、味や匂いに敏感な方には向かないことがあります。
それぞれの形式に一長一短があるため、自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。
錠剤、顆粒、カプセルのどれを選ぶにしても、定期的に服用することで、更年期障害の症状をしっかりと管理しましょう。
薬剤師がおすすめ!更年期障害全体に市販薬ランキング

市販薬のなかでも更年期障害に特におすすめの市販薬やサプリメントを紹介します!
1. ツムラ漢方 桂枝茯苓丸料(ケイシブクリョウガン)エキス顆粒A
2歳以上から服用可能です。
空腹時または就寝時に水またはお湯で服用してください。
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
成人(15歳以上) | 1包(1.875g) | 2回 |
7歳以上15歳未満 | 2/3包 | 2回 |
4歳以上7歳未満 | 1/2包 | 2回 |
2歳以上4歳未満 | 1/3包 | 2回 |
含まれる生薬:ケイヒ、ブクリョウ、シャクヤク、ボタンピ、トウニン
ツムラ漢方桂枝茯苓丸料エキス顆粒は、更年期障害のさまざまな症状に対応する人気の市販薬です。
この漢方薬は、血行を良くし、体を温める効果があります。
また、冷え性や肩こり、打撲、しもやけ、シミ、湿疹、ニキビといった症状にも効果があるとされています。
2. ツムラの女性薬 ラムールQ
15歳以上から服用可能です。
1回2錠、1日2回の飲みやすいフィルムコート錠です。空腹時または就寝時に水またはお湯で服用してください。
含まれる生薬:エンゴサク、カノコソウ、シャクヤク、トウキ、ケイヒ、センキュウ、ボタンピ、ブクリョウ、ソウジュツ、ジオウ、チンピ、カンゾウ、コウブシ、トウニン、オウレン、ショウキョウ、チョウジ、ニンジン
含まれるビタミン:トコフェロールコハク酸エステルカルシウム、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、葉酸、チアミン硝化物(V.B1)、ピリドキシン塩酸塩(V.B6)、リボフラビン(V.B2)、シアノコバラミン(V.B12)
その他:センナエキス
ラムールQは、更年期障害の女性に向けて開発された漢方薬で、体調管理をサポートします。
鎮静作用や滋養強壮作用などがある19種類の生薬と成人女性に不足しがちな8種のビタミンを配合しています。
更年期に現れるだるさや肩こり、不眠やイライラ、冷え症などの不快な症状を改善します。
40代の女性が抱える様々な体の不調に対して、総合的なケアが期待できるため、薬剤師などの専門家からも推薦されています。
3. 命の母A
15歳以上から服用可能です。
1回4錠、1日3回毎食後に水又はお湯で服用してください
含まれる生薬:ダイオウ、カノコソウ、ケイヒ、センキュウ、ソウジュツ、シャクヤク、ブクリョウ、トウキ、コウブシ、ゴシュユ、ハンゲ、ニンジン、コウカ
含まれるビタミン:チアミン塩化物塩酸塩(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、パントテン酸カルシウム、葉酸、タウリン、dl-α-トコフェロールコハク酸エステル(ビタミンE)、リン酸水素カルシウム水和物、ビオチン、精製大豆レシチン
13種類の生薬とビタミン類、カルシウムなどを配合されており、穏やかに効いていきます。
小さくて飲みやすい糖衣錠です。
命の母Aは、更年期障害の市販薬として非常に知名度が高い製品です。
多様な症状に対応できる成分が配合されており、特にホルモンバランスを整える効果が期待されます。
4.エクエル (サプリメント)※食品です
1日4粒が目安です
期待される効果 | 栄養成分表示4粒(2.6g当たり) |
40歳以降の心身の体調変化をサポート | S-エクオール:10mg/大豆イソフラボン(アグリコンとして):6.4mg |
大豆に含まれる大豆イソフラボンは、40代以上の体調が不安定になりやすい女性を支える健康成分としてよく知られています。
エクオールとは、大豆イソフラボンに含まれるダイゼインが腸内細菌によって代謝されて生み出される成分です。
大豆イソフラボンのままよりも強い働きをすることからエクオールこそが女性を支えるパワーの源として期待されています。
症状別のおすすめ漢方

更年期障害に用いられる市販薬のほとんどは漢方薬です。
前項では、更年期障害全体症状に効く漢方薬、市販薬を紹介しました。
不安やイライラに効く漢方
更年期障害の症状の一つに、不安やイライラがあります。
このような精神症状には、漢方薬が効果的です。
「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」は、血行を良くし、更年期障害症状を緩和する効果があります。
比較的体力のある方におすすめです。
また、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」もストレスを軽減し、精神を安定させる効果があります。
体力は普通で、疲れやすい人におすすめです。
冷え性に効く漢方
冷え性は、更年期に多くの女性が経験する症状の一つです。
冷え性を改善するには、体の血行を促進する漢方薬がおすすめです。
「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」は、血行を良くし、冷え性を改善する効果があります。
体力があまりなく、疲労しやすく、貧血気味の方におすすめです。
不安やイライラを改善する「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」も冷え性を改善する作用があります。
比較的体力のある方におすすめです。
ホットフラッシュに効く市販薬
ホットフラッシュは、更年期障害の代表的な症状で、突然の発汗や熱感を伴います。
頭にのぼった熱を下げる効果のある漢方薬、のぼせに効果のある漢方薬を選ぶとよいでしょう。
体力が中程度の方は「加味逍遙散(かみしょうようさん)」がおすすめです。
比較的体力のある方には「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」がおすすめです
体力が低めの方には「柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)」がおすすめです。
その他の症状に対応する漢方薬
更年期障害には、多種多様な症状が現れるため、それぞれの症状に対応した漢方薬を選ぶことが重要です。
例えば、肩こりや関節痛といった筋肉や骨の症状には「五苓散(ごれいさん)」が効果的です。
また、便秘や食欲不振などの消化器系の症状には、「六君子湯(りっくんしとう)」が使用されます。
さらに、頻尿や尿失禁などの泌尿器系の症状には「八味地黄丸(はちみじおうがん)」が効きます。
これらの漢方薬を上手に利用することで、更年期を楽に過ごせるようになります。
漢方の注意点

更年期障害に用いられる薬は漢方薬がメインです。
漢方薬は飲み方や効き方にいくつか注意点があります。
以下にまとめました。
「いつ飲むか」「いつまで飲むか」を意識する
漢方は食前や食間に飲まなければ効果がでないのでしょうか?
漢方は胃の中が空になっているほうが薬効成分をよく吸収すると考えられているため、食間、食前の服用指示になっていることが一般的です。
しかし、漢方を食後に服用すると少し吸収が遅くなりますが、効果は同じです。
また、漢方は体質改善を行うため、一般的に効果がでるのに2週間から1カ月程度かかる薬です。
まずは1カ月を目安に服用を継続し、それでも効果を感じない場合は一度専門家に相談してみましょう。
漢方薬には副作用はある?
漢方薬は西洋薬よりも副作用が少ないといわれています。
しかしまったく副作用がないわけではありません。
日常生活でのセルフケア

食事や運動はどのようなことに気をつけるとよいでしょうか?
いくつか紹介します!
食事
更年期障害を乗り越えるためには、日常生活でのセルフケアが非常に重要です。
まず、食事についてです。
女性ホルモンの減少に伴う更年期障害の症状を軽減するためには、栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。
これらの栄養素をバランス良く取り入れるために、野菜や果物、魚介類、ナッツなどをバランス良く摂るよう心がけましょう。
運動
運動も更年期障害の症状を和らげるために効果的です。
また、適度な運動はストレス解消に役立ち、不安やイライラといった精神症状の軽減にもつながります。
さらに、骨密度の低下を防ぐためにも、無理なく筋肉を使う運動が推奨されます。
ストレス管理
深呼吸や瞑想、リラクゼーション法を取り入れることで、精神的な緊張を和らげることができます。
また、自分の趣味や好きなことに時間を使うことも、ストレス解消には効果的です。
さらに、友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、孤立せずに話を聞いてもらうことも精神的な支えとなります。
必要であれば、専門のカウンセリングを受けることも検討してみてください。
まとめ

更年期障害は多くの女性が経験するものであり、さまざまな症状が現れます。
適切な市販薬を選ぶことで、これらの更年期障害症状を軽減することができます。
特に漢方薬は、副作用が少ないため多くの更年期女性に支持されています。
また、更年期障害は40代から始まることが多いですが、早い段階から体調管理を行うことで、症状の進行を遅らせることができます。
セルフケアとしては、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理が重要です。
更年期障害は避けられないものですが、適切な対策を講じることで、快適な生活を送ることができます。
医療機関での適切な治療とセルフケアを組み合わせることで、更年期障害に上手に対処していきましょう。
コメント